パソコン活用研究ラピュタへの道(アセンブラ、DOS、Windows、旧型PCの活用研究)
HyperTerminal120%活用その2
ハイパーターミナルは、Telnet接続クライアントとして、パソコン通信に利用することができます。
ハイパーターミナルでパソコン通信を利用する方法についてまとめてみました。
まずは、インターネットに接続されている状態で、パソコン通信を利用する方法についてです。
(1) 起動
「スタート」→「プログラム」→「アクセサリ」→「通信」→「ハイパーターミナル(プログラムアイコン)」を選びます。
WindowsXPの場合は、「スタート」→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「通信」→「ハイパーターミナル(プログラム
アイコン)」を選びます。
「ファイル」−「新しい接続」を選択すると「接続の設定」ダイアログが開きます。
「名前:」に適当な名前をつけ、アイコンを選択します。
(2) 設定
画面が電話番号の情報などを入力する画面に切り替わりますので、「接続方法」欄で「TCP/IP(Winsock)」を選びます。
(図1)
画面全体が切り替わりますので、以下の入力をします。
ASAHI-NET | NIFTY | |
ホストアドレス | asahi-net.or.jp |
r2.nifty.ne.jp (Niftyのアクセスポイント経由の場合は、hrt2.nifty.ne.jp) |
ポート番号 | 23 |
23 |
接続方法 | TCP/IP (Winsock) | TCP/IP(Winsoc) |
2 パソコン通信に接続
(1) Nifty Serve
上記の「接続の設定」でOKを押すと、Niftyに接続開始され、いくつかIDとパスワードの入力を求められます。
ENTER Connection ID --> SVCと入力します。
ENTER User ID --> NiftyのIDを入力
ENTER Pasword --> パスワードを入力
これで、Nifty Serveが利用できるようになります。(もちろんNifty会員のみ)
Nifty Serveの基本コマンドは、以下の通りです。
TOP Nifty Serve TOP画面に移行する
OFF Telnetコネクションを切断し、Nifty Serveからログアウトします。(インターネット接続は継続される)
他のコマンドは各自調べて下さい。
なお、Nifty Serve はTTY無手順での通信のようなので、ハイパーターミナルの「ファイル」−「プロパティ」を選択し
「エミュレーター」は、TTYを選択しておくといいと思います。
接続開始から終了までの一連の流れは以下の通り。
Enter Connection-ID --->SVC Enter User-ID --->******** Enter Password ---> ようこそNIFTY SERVEへ Copyright (C) 2003 by NIFTY Corporation All Rights Reserved 前回LOG OUT 03/12/21 17:55:40 −−メールが89通届いています(未読分30通)−− 今週のお知らせ NEW 1 AP停止及び電話番号変更のお知らせ 2 【重要】全国一律どこからでも「@niftyアクセスナンバー」開始! = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = 3 先週までのお知らせ (OLDAN) 番号またはコマンド (改行でトップメニュー) >top NIFTY SERVE TOP 1. サービス案内・検索 2. 電子メール 3. 掲示板/コミュニケーション 4. チャット 5. フォーラム/ステーション 6. ニュース/スポーツ/天気予報 7. 企業/経済/人物/行政 8. 科学/技術/翻訳 9. 書籍/教育/就職 10. 趣味/旅行/生活/ボランティア 11. 占い/クイズ/ゲーム/アニメ 12. ワープロ/コンピューター 13. ショッピング 14. 海外データベース(INFOCUE) 15. コンピュサーブコーナー 16. ビギナーズコーナー 17. インターネット 18. アット・ニフティ E. 終了 >OFF LOG IN −−− 03/12/27 12:52:12 LOG OUT −−− 03/12/27 12:54:29 ご利用時間は、 02分17秒でした。 ご利用誠にありがとうございました。 |
(2) ASAHIネット
ASAHIネットでは、「UserID:」でユーザID、「Password:」でパスワードを入力すると、ASAHIネットの会議室・掲示板に
接続します。会議室・掲示板のトップメニューが表示された状態で、99を入力し改行を押すと終了します。
会議室・掲示板終了後すぐに回線が切れます。
3 ログの取得
受信データのログを取りたいときは、以下のようにします。「転送」−「テキストのキャプチャ」画面の「ファイル」欄にログの
ファイル名を入力します。ログファイルを保存するフォルダを変更したい場合は、「参照」ボタンをクリックして、ログファイル
の保存先フォルダを選択します。
4 ハイパーターミナルでダイヤルアップ接続
ハイパーターミナルで、パソコン通信のアクセスポイントにダイヤルアップして、そのままパソコン通信を利用する
ことも可能(まだ可能なはず)です。
図1の接続の設定の接続方法でmodemを選択し、アクセスポイントの電話番号を入れれば、昔ながらの方法で
パソコン通信が利用できます。(確かめてませんが)
TopPage